(ワックスムーン)
ギャンブルは確率論的に儲からない場合が多いというのであれば、ある程度は理解できるけど、儲からないと言い切る事は出来ないような(苦笑)
まあ本の宣伝文句だろうから、それぐらい言わないとインパクトないんだろうけど。
競馬が運頼みのギャンブルだけではない事は間違いないね。
1番人気のほうが勝ちやすいのは事実だし。それをどう反証するのか聞いてみたところだね。
ただ、1番人気のほうが勝ちやすいことは過去の事実からも間違いないところだろうけど、常に1番人気を買うことが競馬で勝ちやすい訳でもないから、そこの証明をしても競馬はギャンブルではないことの証明にはならないのかもしれないけど。
競馬の場合は、オッズというものが予め提示されている訳だから、単に確率だけで買う人はいない訳だよね?
もちろん過去のレース等から馬の実力はある程度把握できる訳だし。
本当の意味での馬の実力とは無関係なところで、オッズが上下するからこそ妙味が生まれる。追い込んで派手に勝つ馬は人気になり易いとか、騎手人気、厩舎人気、血統人気、等。
そのロジックを把握してさえすれば、的中率は分からないけど、回収率は上げる事は可能だと思うけどね。妙味があるレースを選ぶ事は出来る訳だから。
もちろん馬の実力を正確に把握していれば的中率も上がるだろうけど。

<スカイポット>
1番人気を常に買っていれば大数の法則に近づくでしょうが、ワックスさんの言うようなロジックを把握すれば危険な1番人気馬を見抜く技術が身に付き、それを買わない選択により回収率は上がるはずです。それが、100%を上回らない絶対的根拠ってないですよね。

競馬で言えることは、長期的にも短期的にも「勝てる人もいるし、負ける人もいる」、「負ける人たち全員分の損失は勝てる人たち全員分の利益よりも大きい」。厳密に言えば勝てる人がいない可能性も含まれますが、勝てる人がいることを否定はできないはずです。

(ワックスムーン)
全員が負ける、誰も勝てないという事を証明することは出来ないよね。
可能性としては小さいものだというのは納得だけどね。予想技術を身につけない限りは。

<スカイポット>
この本(ツキの法則)を読み進めたところ、著者は以前の著書で「競馬チャレンジ」なるものを行い、誰も応募がなかったことから、この本では「ナンバーズチャレンジ」を行っています。
ナンバーズチャレンジの内容の概要は、双方合意の期間内に100回の機会に1回1万円を賭け、トータルで回収率を105%以上にできたらチャレンジャーの勝ちで、チャレンジャーの投資額100万円を谷岡氏が負担、105%に達せなかった場合にチャレンジャーは阪神淡路大震災の募金に全回収額を募金するというものです。

競馬のほうでも似たようなチャレンジでしょうから、今更ながら競馬ファンのために立ち上がろうかと思っていたんですが(笑)、もう既に成功者が出ているようですね。
→http://www.triple-final.net/nintei.html
さっきまでの話では当然の帰結であり、100%を超える技術者が出てくるのは否定できないということがこれではっきりしました。大学の学長から認定証を貰ったと宣伝文句に使われてしまっていますがww

ツキの法則の著作が1997年ですから、その後の谷岡氏の考え方がどう変わったか、競馬については撤回されているか確認したいところです。

(ワックスムーン)
97年だと3連複やワイドの導入前だよね。3連単もない訳だし、その当時とは随分状況は変わったかと。
単複、馬連だけで儲けるのは楽ではないだろうからね。
ナンバーズチャレンジのほうが、競馬より遥かに難しそうだけどね。正に確率の問題だから、投資側の運次第という感じがするよ。
それに比べるといろんな策を施せる競馬は、ある意味楽だよねw

<スカイポット>
ナンバーズチャレンジを行うという人は勇者ですよねw
確率が固定されているので、これは大数の法則が当てはまりますから、控除率が競馬よりも低くても最終的には負けになるだろうことは予測がつきます。
この結果についても、その後の著作で調べてみたいですね。

2009年02月23日