予想大会についてはたまバスさんが早速動いてくれそうなんですが、
たまバスさん運営できるのかな?

僕は余裕ないっすよ(苦笑)

とりあえず内輪で開始するとしたら、レースを絞りましょう。
指定レースで行うとか、1ヶ月間だけ試してみるとか。
審査員が少なくとも3人必要なんですが、
最初は予想する側と兼務でやるしかないですよね。

ということは参加者は最低4人。
僕とワックス氏、たまバス氏、ぶぎー氏(できますかね?)+α

あと、それを点数管理して表示したりする人が必要です。
折角このブログで始めたので僕がやったほうが良いんでしょうけど、
できるか疑問(^^;)

でもやらないと進まないんだよなぁ。

頑張ろう!

※と思ったんですが、やっぱり時間ないので無理そうです。

SNSでNさんから頂いたコメントをこちらに抜粋

Nさん
「スカイさんとワックスさんの予想芸術化対談読ませていただきました。
60点までという設定もピンポイントでいいと思います^^

ただ絞って花というのはわかりますが総流しの評価をどうするかが気になりました。
私はよくわからないとき総流しを買います。特に自信のある穴馬の場合は。
愛知杯なんかもそうでしたがセラフィとか無印でした。でもチェレにはそこそこ自信があったのでチェレ軸に何がきてもいいように総流しをしました。
普段、印をつけた馬しか買わない+2連系以上の馬券しか買わない僕が普通に買ったらはずれてました。頭がないんですから(笑)

穴馬券を取るなら総流しも一つの手だと思っていますし、同様の考えの人も結構いると思います。
印をつけてない馬を買うのは芸術性に欠けるのか否か。
毎回毎回総流しなのも疑問ですが、本当にわからない時の総流しの有効性は芸術と捉えられるものだと思っています。

それともう一つ。
未知数の馬について。
丁度今度のフェブラリーSにダスカが出ますよね?あぁいう初ダート(逆も然り)みたいな馬の評価基準って難しいですよね…
昨年はダービーでサクセスブロッケンとかいましたがあの時はたまバスさんが競馬パークブログで分析したのを読んでいらないかなぁと思いました。
ただそこには走り方がこうだから芝は問題ないと思うけどみたいなことが書かれてあったと記憶しています。(間違ってたらごめんなさいf^_^;)

こういう走り方ってなんていうか抽象的なもので普通に馬券買ってる僕らが見ても芝向きかダート向きかなんてわからないものです…
そこをどう説明していくのかっていうのも求められてくるんでしょうか??
来なさそうな気がするから切るではいくらなんでも適当すぎますし^^;
安藤Jが東京ダートが苦手だから(本当かどうかは知りませんよ^^;)とか父タキオンはダート微妙だからとか(これも本当か嘘か知りません笑)それだけでもいいのかっていう…
長くなりましたがこんな感じです…」

僕から。
「ブログをご覧頂き、コメントありがとうございます。

まず、総流しの芸術点についてですが、基本的に低くなると思います。
例えば馬単の総流しって、単勝を買うのと平均すると同じです。
3連複の1頭軸総流しは、複勝を買うのと平均すると多分同じになります。

ですから、総流しをかけるなら、かけるなりの、穴馬券が出る予感を合理的な理由に基づいて説明しなければなりません。
そして、ダート馬や地方馬などの未知馬はもちろん、能力が明らかに弱い馬まで買う理由も必要になってきます。
そこまでちゃんと書いて初めて、「根拠」部分にしっかりとした配点がつきます。

結果的に穴馬券が取れたら「結果」で高い配点がつくので、問題ないと思っています。
「根拠」部分で点数を取るなら単勝や複勝1点のほうが楽でシンプルになります。

未知数の馬についてのほうは難しい問題ですよね。
ダスカのフェブラリーSの取捨の合理的な理由として、ダートで実績を残していないのに過剰人気をしている、つまり妙味がないから、というのは認めて良いと思います。
また、タキオン産駒のダート実績と芝実績を比較して、ダートが悪いからパフォーマンスを落とすと見込んで評価を下げるのも合理的理由になると思います。

「根拠」の技術点は今どうしようか考えているんですが、結果を見る前なら評価できるもの(結果的には不的中となった理由だが、合理性はある場合)と、結果を見てから評価できるもの(結果的には的中したが、合理性について判断がつかなかった場合)があるので、両方の配点を別個にできるようにしたほうが良いのかなと思っています。

結局、審査員がデータの真偽を確かめるのは難しいので、言っていることが本当に思わせる内容であれば「根拠」として評価はできる、というので良いのではないでしょうか。」

2009年02月04日