「<予想>を意識した一番初め」

私が競馬に興味を持ち始めたのはスーパーファミコンのダービースタリオン3を借りた1996年1月頃でした。ゲームは競走馬育成ものなので、予想を意識することはほとんどなかったです。テレビでその年の春のG1などを見ても、「この馬が勝ちそう」「何となくこの馬を応援してみようかな」という直感しかなく、スポーツや趣味になりうるものは皆同じでしょうが、持っている情報が少ないと深い部分での楽しみようがありません。

競馬場デビューは1997年の日本ダービーですが、良さそうと思った馬がシルクライトニングとトキオエクセレントでした。前者は皐月賞で2着に負けていること(判官贔屓)、後者は同条件の青葉賞を勝っているのにあまり人気がなかったからだったでしょうか。明確な根拠など全くなかったですね。ギャンブルなんて時の運、と思っていた部分もあったと思いますし、根拠を求めようともしていなかったのでしょう。持っていた新聞は確か日刊スポーツ紙でしたか、着順で色がついている馬柱を見ていましたから、成績の良い馬が強そうだという一般のファンに近い考えで馬券を買っていたと思います。

次の参戦は1998年の皐月賞でした。この時は当時仲の良かった競馬好きの友達と行ったのですが、その友達はデータで予想をするスタイルで、「前走二桁着順馬は消し」とか、「前走○○レースだったら重馬場を除き4着以下馬は消し」といった高橋学氏の『消去法』みたいなものでした。実際あの本は当時からあって、彼のバイブルの一冊でした。競馬をまだよくわかっていない時期でしたが、わかりやすかったですし実際に当っていましたからね。そこで根拠をもって馬券を買うことを学びました。単純なので早速、知的好奇心を大きく揺さぶられ、競馬予想の面白さに気がつきました。これは研究すれば当たると思ったわけです(苦笑)。それからはダビスタをすることが減り、テレビゲーム自体、僕の娯楽からウエイトがかなり落ちました。競馬予想はテレビゲームよりも遥かに面白い。これは今でもそう思っています。

「スカイポットのサガ」

僕は学生時代にカクミチオ氏の『超空間』という本を購入し、超ひも理論や量子力学を調べるような自然科学・物理学好きな少年でしたから、見た目には何の関連性も見られない現象や結果について、大きな法則があるのではないかと探究する競馬予想の世界はぴったりだったように思います。幾度となく敗戦の憂き目にあってもモチベーションを維持できているのはこの種の探究が好きだからだと確信しています。

また、私のもうひとつの個性として、独自の世界(作品)を創りあげて色々な方に見てもらいたいという欲求があるようです。小学校低学年から中学まで漫画を描き、そこに出てくるキャラクターをクラスの友達に広めたり(自分の作品のパロディ漫画(音声あり)を作った友達や、私が作ったキャラクターを年賀状に書いてきた友達もいた)、小学校高学年から高校までは学校でできるゲームを作って友達にやってもらったり、高校ではボブロス風の油絵を書いたり、大学では小説を書いたり、就職してから競馬予想HPを作ったりと。何もないところから価値を作って、それを発信することが大好きということです。

だから、競馬予想を皆さんが自分で突き詰めることを楽しめるのかは正直よくわかりません。しかしながら、簡単なオリジナル予想理論を創ることは誰にでも可能ですし、その自分だけの予想で的中できた時の喜びは多くの方が感じるものだと思います。競馬予想に技術が存在するというのが私の持論である以上、読者には予想力を向上して頂きたいので、どこかの推奨買い目を買うだけでなく、自分で予想する習慣をつけて頂きたいと思います。ある程度絞れる情報は展望で流していますのでそちらを参考にしてみてください。

たかが展望、されど展望。下手な予想よりもずっと参考になるかと。予想は展望の延長線上にある、「これは買う価値がある」と思えるレースに行うべきものだと思っています。

2008.08.18