「データアート美術館以前<1>」

私は1998年の皐月賞後からのち約6年の長きに亘り、いっぱしのデータ予想家(データアーティストと自称)を気取ってG1戦を研究し、2002年1月に現在のHP「馬流天星 データアート展望台」の前身である「馬流天星データアート美術館」を開設しています。ただ、前5走データの方法を決めるまでの道のりには様々な方法を模索しました。

(以下、HPのあゆみに掲載した文章を加工)
最初に私が作ったのは「10項目総合データ」。格、距離適正、上がり3ハロン、疲労度など10項目を数値化して期待馬を探すというものでしたが、あまり当たらず、なによりも面倒だったので没にしました。
次に「エネルギーデータ」。サイレンススズカがいた頃でした(金鯱賞見ました。ぶったまげでした)ので前で競馬する馬と後ろで競馬する馬とを、位置エネルギーと運動エネルギーで数値化し、能力を加え評価(笑)。駄目駄目でした。

「馬等級データ」。いろいろな条件を各馬見ていって、該当するポイントを+-して評価していく方法。調整のために項目が多くなって結局面倒くなり、99天皇賞秋を外した時点で終了しました。

「エックスオーデータ」別名×○データ。これが私の美術館創設時代のデータ馬券方法の基礎になっていきました。
方法は、まず来ないタイプの馬をいくつかの条件で切っていって、残った馬をまたいくつかの条件で判定して、○が一番多かった馬から、×がない馬まで流すというもの。その当時、宝塚のエメラルドデータ3本立てのひとつを担っていたり、ダービー、オークス、安田記念にも一部使われていました。ここで得られた馬柱の見方から、一時代を築いた「四天王データ」、本流「馬滅法」などへもつながっていきました。

…色々と模索した結果、「エックスオーデータ」「四天王データ」「馬滅法」にまとまったという話ですが、わからない説明ですよね(苦笑)。簡単に説明すると、「馬滅法」=「消去法」で、いらない馬を削る方法、「エックスオーデータ」=「丸バツ」で、ポイントによる比重をつける方法です。全然普通のデータの手法です。

「四天王データ」は菊花賞専用データでしたが、4つの項目(ローテ、距離、格、善戦力)で◎○▲△の印をつけて、その4つの印で好走馬を見破る予想法でした。東邦出版の豪邸馬券師シリーズの馬柱だけに飽き足らず、更に過去のレースまで調べに調べ、過去7年以前でもある程度通用したため、その探究が楽しくてしょうがなかったです。エイトから出た過去数十年の馬柱が掲載された「蔵出し菊花賞」等のシリーズは全て購入しました。

また、美術館以前にはG1だけでなく平場攻略に燃えていた時期もあります。1999冬~2000春頃ですね。
まず興味を引かれたのがコジロー方式(新聞の予想家の印をピックアップして組み合わせて買い目を出す)で、それを改良し「ウメゴロー方式」と命名しました。
当時使っていた専門紙「勝馬」を研究した結果、小木TMの◎○が信頼できるとわかり、そこから穴は遠藤◎、本命は高島◎▲。それぞれ人気薄への△はチェック、かぶったら狙うという方法。また、本紙がなぜか重く○を打ってる馬や本紙○から本紙△への流しが利益率高く狙いなどのメモが残っています。

その後、軸馬の信頼度(レースの波乱度)を測る「シグナル方式」という方法に修正します。単指数が高いのに上記3名が◎を打ってない場合などは危険な軸馬となる(赤信号)。当時のサイコーキララが1番人気になった桜花賞も赤信号レースでその通り波乱でした。そして、赤信号レースで波乱を期待して購入したマーガレットSで馬連4万馬券を的中。今でこそ3連馬券があるので万馬券は普通ですが、馬連までしかなかった当時は万馬券を取るのが難しかったので、馬連4万馬券は大きな成果でした。ただし、赤信号レースの度に穴馬券を買っていたら4万馬券の利益はなくなっていき、結局人頼みの予想法なので、次第に興味がなくなりました。

その後、モンテカルロ方式(負けても次に掛け金を増やしていつでも儲かるように買っていき勝ち逃げすれば、負けることはないという強引な必勝法)を改良した「馬法」を試し、更に自分で改良し「馬策」で平場攻略を再び目指します。

長くなりましたので続きは次回。

2008.09.24