今、「ツキの法則」(谷岡一郎著)という本を読んでいます。 確率・統計理論に基づき、「必勝法の迷信・誤解」「より・・・
「予想芸道化」の記事一覧(4 / 5ページ目)
競馬予想における根拠の重視及び評価基準作成に関する提言について
競馬予想において最も重要な要素は何かという事を考えた場合、一般的には、的中することと儲かることが求められている・・・
芸術化緒論<対談編5>
<スカイポット> 昨日の話にD&Dさんからコメントがありました。 総流しについて、「若い牝馬の行うレースだから・・・
芸術化緒論<対談編4>
(ワックスムーン) 昨日更新の記事を今朝読んだけど、また新たな議題が出てたね。 総流しをどうするか?って話。 ・・・
一番の難題(予想芸術化ブログ転載)
予想大会についてはたまバスさんが早速動いてくれそうなんですが、 たまバスさん運営できるのかな? 僕は余裕ないっ・・・
芸術化緒論<対談編3>
(ワックスムーン) 根拠を示すことは出来ても、その根拠や視点が間違っていて、結果に全然結びついてないとすると、・・・
芸術化緒論<対談編2>
(ワックスムーン) 自分の得意フィールドはそれぞれあるだろうからね。芝かダートかの違いもあるし、人によっては障・・・
芸術化緒論<対談編1>
今回からご意見番としてワックスムーンさんにも時折参加して頂き、議論を深めていくことになりました。 (ワックスム・・・
予想の評価基準をざっくりと(予想芸術化ブログ転載)
今日は若駒ナビの定例会でした。 かなり新年会的に語り合う時間が長く、番付会議開始が遅れましたが牝馬に変動が少な・・・
社会的地位向上のためにも(予想芸術化ブログ転載)
予想の芸術化は一般の方々に予想を芸術と認めてもらうために競馬の社会的地位向上が進まなければならないんですが、こ・・・